こんにちは くりまろこです。
今日は猫ちゃんの爪切りについて投稿します。
猫の爪を切ろう!
猫初心者にとって、猫の爪切りは難関!
なぜなら、猫ちゃんは爪切りが基本的に好きではないからです。
我が家の長女アンナは狂暴で神経質なので、アンナの爪切りは2年たった今でも大変です。
特に初心者には難易度高すぎでした。🤷♀️

準備:爪切りを買いましょう
ハサミタイプ、ギロチンタイプの爪切り ありますが、
- 初心者には下で紹介するハサミタイプがお勧め。
理由:爪とハサミの距離感が分かりやすく、どこを今切っているのか分かりやすいからです。
人間の爪切りはやめましょう
写真左が【猫壱】さんのハサミタイプの爪切り お値段約1800円
写真右が【ダイソー】のハサミタイプの爪切り お値段110円

左:猫壱の爪切り 右:ダイソー爪切り

- 大きさは、猫壱の方が少し大きめです。
ダイソーの方は少し小さいので、とても手の大きい方には向かないかもしれません。
- 値段重視なら、断然ダイソーです。
- ただ、やはり切れ味は違います。
猫壱さんの爪切りは、スパッと切れます。
ダイソーの爪切りも、普通に切れますが、爪の先端がぐちゃぐちゃになることが多いです。
全く同じとは言えませんが、きちんと切れます。

あくまで個人的意見ですが。。。見た目です!見た目が可愛いから😍なんだかテンションが上がります。
ただでさえ、猫ちゃんも、飼い主さんもテンションの下がる😫爪切り!
せめて 可愛いお気に入りの爪切りで切るとテンションがあがるかも🤣
ちなみに、我が家は、
爪切り1本というのも、心もとないので、猫壱1本、ダイソー1本 ストックしてます。
使用頻度は 8:2 で 猫壱さんやや多めです。
爪切りのコツ!
- とにかく爪切りは手短に、ぱぱっと終わらせるがコツです。
- 一度に全部10本切ろうとしないこと。
- 1本でも切れたらOKなくらいな心構えで!
- ご褒美作戦もあり
爪切り【前準備】Let's try!
- 日頃から、猫ちゃんが遊んでいるとき、伸びなどをして爪を出しているときなどに、どの爪が伸びているかを観察しておく
爪切りはいつでもさっと取り出せるようなところに、置いておきましょう。
爪切りを見ただけで、逃げ出す猫ちゃんもいます。
爪切りできそうだなぁ。。。って思ったら、チャンスを逃さない為にも、爪切りはサッと取り出せるようにしておきましょう。
✔だから、爪切りは、数本用意して、準備しておくといいでしょう。

猫がのんびりリラックスしてる時や、寝起きなどのぼーーっとしているときです。
穏やかな猫爪切り!本番実践
猫ちゃんの手を上から そ~っっと 押すと、爪が下の写真のように出てきます。
※そーーっと優しく押してくださいね。思いっきり押すと嫌がります。
御覧のようにシャキーーーン✨✨ですね!
このシャキーーーン✨✨部分を
深爪しないように、ちょっと 切ればいいのです。
このピンクの部分はクイックと呼ばれ、血管や神経が通っているので、傷つけないようにしましょう。絶対に切ってはいけないところです。
猫ちゃんが動くので、体を抑える必要があります。
決して乱暴に押さえつけるようなことはやめましょう。
下の動画のように、後ろから抱っこして抑えるような感じがお勧め
参照 実際の我が家の爪切り↓↓動画はこちらから
動画をみると 0:30を過ぎたあたりから嫌がっているのがわかります。
そして、逃げていきました
毎回全部切ることはできませんが、、、ま、こんなものです😝

そうなんです、結構な頻度で透明な薄い爪が落ちていて、なんで?って思ったことありません?

外側の古い層がはがれおちるわけ
実際にはがれおちた爪の画像▼

それでは、次に、穏やかではない猫の爪切りに挑戦!😣
暴れん坊の猫爪切り前準備
いざ爪を切るときに、さてどの爪きろうかな。。どれかだったかな??と思って触りまくっていたら、
猫ちゃんの中では、どんどん【あなた、今!爪触りましたね、爪触ってますね】と
カウントされていきます。
爪を切る前に、どの爪を切るのか目星をつけておきます。

暴れん坊の猫爪切り!本番実践
基本的には 上記の穏やかな猫と同じやり方ですが。。。
- 大きな違いは、だいたい、1本切れてOK。マックスでも2本です。
調子がいい時は3本です✨🎉🎊
- のんびりソファに座っている時などを狙って、そのまま、ゆる~り、こっそり 切るという作戦もあります。
我が家の場合、後ろ足の爪は、この作戦が効果的です。
ただし、こちらも同様に、決して全部一度に切ってやろう!なんて貪欲なことをしてはいけません。
携帯片手に爪切りしながら一人で録画したので、よく撮れてませんが、とりあえずご参考に↓↓
こんな感じで、寝起きでソファにくつろいで時、ちょこっと出た後ろ脚の爪を切ります。
チュール作戦で爪を切る
二人がかりで、一人がチュールをあげながら、もう一人が爪を切るという作戦もあります。
チュールに😍夢中で、😍爪のことなんてそっちのけになります。
この作戦で、前足を切ることが多いです。
※チュールをあげながら、爪を切る画像は、お見苦しいためお見せできなくて、ごめんなさいm(__)m
そんな時は、あっさり!↓↓
初めての爪切りは、動物病院で
初めての爪切りは、動画や、ネットで調べてもよくわからないので、
初めては、獣医さんにお願いするのも一つの手段です。
獣医さんにお願いして 爪切りの仕方を直接教えてもらいましょう。
- 爪の出し方
- どこを切る
よーーぉく観察!しましょう。
値段は病院にもよりますが500円前後です。
毎回病院に行って切られる方もいらっしゃいますが、
病院に行くこと自体がストレス、加えて車に乗ることもストレスになるので、
我が家の場合は、頑張ってアンナの爪も家で切っています。
それから!親指のかぎ爪も忘れないでね(^_-)-☆
最後に我が家の恐ろしい。。。爪切り失敗談
アンナが家に来てすぐの頃、爪切り補助として販売されていた
みのむしタイプのネットを購入しました。

なんてタカをくくっていたら、偉いことになりました。
みのむしタイプのネットとは、
洗濯ネットのような感じで、首と手足のところに穴があいて、そこから、首と手が出るタイプのものでした。 ※下に手書きの図あり
- どうしても販売商品が気になる方はコチラをクリック★みのむし袋をAmazonでみる
狂暴なアンナをネットに入れることに成功し、喜んだのもつかの間。。。
ネットの中でアンナが、暴れて、暴れて、、、
手用の穴に、アンナが顔を突っ込んで、、、、なんと、、
抜けなくなったのです。
手足用の穴なので、アンナの顔には小さすぎです。
焦れば焦るほど、どんどんアンナは首を突っ込んで、まるで、ギロチン。
首が窒息して、アンナが死ぬかと思いました。必死の思いで、ネットをハサミで切って、ギリギリセーフ。
みなさん、ネットの使い方にはくれぐれも注意しましょう。
穏やかな猫ちゃんなら、大丈夫かもしれませんが、
神経質で暴れん坊の猫には、ミノムシタイプのネットは、ほぼ不可能かなと思います。
せめて、普通の洗濯ネットにしましょう!
では 最後に~まとめ~
まとめ
- 爪を切るときは、ぱぱっとちょい切り
- 一度にいっぱい切ろうと欲張らない
- 親指のかぎ爪も忘れずに
- 無理そうなら 慣れるまでは動物病院にお願いしよう

猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても、大変な爪切りですが、日ごろから猫ちゃんとコミュニケーションをとりながら、
みなさんも頑張りましょう!
最後まで御覧頂き有難うございました😃