本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます 保護猫に関すること

地震災害 ペット猫をどうする?避難持ち物グッズリスト ペットセーバー

2021年5月9日

 

自然災害発生時(大きな地震、水害、噴火)などに遭遇した場合にどうやって自分と犬猫のペットを守り、助けるか?

助かる命を助けるペットセーバー 防災編

目的は「助かる命を助ける」ペットセーバー防災編

今日は先日受講してきしたペットセーバー【ERT】救急救助員

  • Emargency【緊急時に】
  • Resucure 【助ける】
  • Techinician  【技術のある人】 についてお伝えします。

 

自然災害について、まず話して知る!

自然災害とは、地震、水害、噴火などのことを指します。

愛媛県は意外と災害の少ない地域ではありますが、

あらゆることを想定して、知っておくことが大事です。

天ちゃん
天ちゃん
住んでいる場所、家の構造、家族、ペットの有無、状況がそれぞれ違うから、災害時にとるべき行動がそれぞれ違うよね。だから、自分がとるべき行動は、自分自身が想定してしなければならないんだけど、他の方の意見から、情報共有して学ぶことも大事なんだよね。

 

地震が起こったら、あなたはどうしますか?発生日時真夏の午前1時を想定

くりまろこ
くりまろこ
普段、何もないときに、災害について想像して想定して準備をしておくことが大事なんです
  1. 家の中はどうなっていますか?
  2. まず、何をしますか?
  3. 何を気を付けますか?
  4. 今から準備したいもの、必要なことを具体的に想像して、自分で準備しておく

私が想定したこと

  • おさまるまで寝室で動かない【寝室には倒れてくるものがないから】
  • 家族の安否確認
  • ペットの安全を確保する→パニックにならないよう、ケージにすぐ入れる
  • そのために、ケージを寝室の端っこに常時出しておくことにした
  • 洗濯機の水の止水栓の確認、ブレーカーを落とす

 

ほかの参加者が想定したこと

  • ガソリンを満タンに常にしておく【車中泊を想定して】
  • 寝室には、上から物が落ちてこないような家具の配置にする
  • 頭上に物を飾っている人は片付ける
  • ペットをケージに入れて寝かせている人は、ケージの周りに物が倒れてこないような配置になっているか確認する
  • 停電に備えて、懐中電灯を枕元に置く
  • 足元が危ないので、靴を寝室に置いておく
  • ペットボトルの水を凍らせておく→停電時に暑さがしのげる→飲むことも出来る
  • ペット避難セットを用意しておく
  • リード、ハーネス、フード、予防接種証明書など、ひとまとめに取りやすい所に置いておく
天ちゃん
天ちゃん
やっぱり、他の方の意見を共有することって大事だね~。自分が気付いてなかったこと、あ!これは大事だなって思ったことは、どんどん取り入れようね

 

自宅付近で河川氾濫(水害)が起こったらどうしますか?発生日時 週末午後6時

  1. 最初にすべき行動は?
  2. 何に注意しますか?
  3. 事前に出来たことは?
  4. 今から準備したいもの、必要なことを具体的に想像して、自分で準備しておく

私が想定したこと

  • マンションが高層階なので、もし外出しているときは、すぐ家に帰るようにする
  • 水害は事前にニュースで知ることが出来るので、日頃からアンテナを広げる
  • もしもの時は、実家の両親などに、避難してくるように早めに連絡する

 

ほかの参加者が想定したこと

  • 雨雲レーダーをチェック、情報収集をする
  • いつでも逃げれるように準備
  • 家じゅうの窓、戸をきちんと閉める
  • 垂直避難(1階より2階に避難する)
  • ケーブルカメラの定点カメラをチェックする

 

事前にできることハザードマップの確認 

ハザード情報 ペットセーバーERT

どこで内水氾濫がおこりやすいのか?

自分の住んでいるところは、海抜何メートルなのか?

注意

水害の時、海や川の傍に近づかない。見に行かない。自分は大丈夫だから!って思わないこと。

一人で行動しない。

 

 

災害発生時に大事なこと

ペットセーバーERT

 

  • ペットを置いてどこにも行かない

福島の地震の時を例に思い出してください。

災害時には、一緒に同行避難しないと、後で迎えに行くは通用しません。逃げる時は必ず、一緒に逃げること

ペットを置いて逃げるとということは、つまり「2度と会えない」という覚悟で置いていく。

まぁちゃん
まぁちゃん
愛媛県は、同伴避難って出来るの?

同伴避難とは、避難先でペットも一緒に過ごせることを言います。

今の愛媛県の現状では「同伴避難」は無理となっています。

避難した先の避難所【体育館、公民館など】では、ペットは館内の外で待機することとなり、人と同じ空間で、避難生活を送ることは出来ません。

 

  • 自分が助かったら、家族、近所の方を協力して助ける。

災害時には、消防車、救急隊員が救助に入れないような、場所があります。また、実際に救助されるまでに時間がかかることもあります!

だから、周りにいる近所、家族の人がお互いに協力して助け合いましょう。

 

  • 安心できる情報を手に入れるのではなく、信頼できる情報を手に入れる。

人は、安心な安易な情報をみて、安心したいものです。

でも本当に大事なのは、「信頼できる、本当の情報」を手に入れることです。

また、根拠のないSNSの情報を安易に信用してはいけません。また、その信用のできない情報を、自分が安易に拡散することは、無責任な行動です。

まぁちゃん
まぁちゃん
信頼おける情報って例えば何?

例えば、NHKの防災アプリなどです。前もってダウンロードしておくといいと思います。

■NHK防災アプリ
NHK ニュース・防災アプリ|NHK NEWS WEB

■Yahoo! 防災情報
http://emg.yahoo.co.jp/

■Yahoo!防災速報 プッシュ通知
https://itunes.apple.com/jp/app/yahoo!-fang-zai-su-bao-zhen/id481914139?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

 

  • 水害時に、避難するのであれば、早めに避難する。

ぎりぎりになって避難するのはなく、早い段階で安全な場所に避難する。

とにかく「空振り」を恐れない。タイミングを逃すと逃げ出せなくなります。

特に、高齢者、障害者、赤ちゃん連れ、ペット連れの非難は早めに!

 

水害時の土嚢の使用について学んだ!

ビデオで、土嚢、水嚢について学びました。

水嚢は、ナイロン袋を二重、三重にして水を入れるだけなので、手軽に応急処置ができます!

水嚢 ペットセーバー

まぁちゃん
まぁちゃん
へぇ。。これは便利だね~~なんて、一同、納得していたら!

経験者のHさんが発言

  • 水嚢は、流れてくる水と比重が同じなので、浮いてしまう!
  • 流れ込んでくる水の勢い用意した水嚢 = 水嚢が浮いてしまうので、なんの意味もならない。
    水の勢い<用意した水嚢 ➡ その場合は、水嚢でも役立つ

ということで、水害では【土嚢】を使いましょう。

土嚢 ペットセーバー

 

土嚢のワンポイント

  • 土嚢はいざとなった時に慌てないように、事前に準備(購入)
  • 水害発生直前などは、ホームセンターで売り切れになることも!
  • また、日光の当たるところに長時間放置していると、外のナイロンが朽ちて破れることもあるので、保管場所も要注意

 

 

常に念頭に入れておくことペットは自分が絶対守り抜く!

あなたが危険な目にあったら、あなたにもしものことがあったら、ペットは誰が守りますか?

ペットを災害から守れるのは!あなただけです!

だから、自分が最後まで生き残って、ペットを守り抜かなければならないのです。

くりまろこ
くりまろこ
「この子が助かれば、自分はどうなってもいい」という考えは、、間違った考え!必ず一緒に生き残らなければなりません

こちらは、環境省のビデオです。とても、分かりやすく簡潔にまとまっているので、是非見てみてください。

動画の後半で紹介されていた、「災害対策ガイドライン」のPDFファイルはコチラから!

まぁちゃん
まぁちゃん
ぜひ、ご一読くださいにゃーー

✅人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>

 

ペットと避難するために

災害時には、人間もペットも不安になり、ストレスを抱えます。

飼い主さんが不安だったら、わんちゃん猫ちゃんは、もっともっと不安になります。

天ちゃん
天ちゃん
だからといって、「犬が泣くのは仕方ないでしょ!!」では、ダメですよね~~

まず、ペットを飼っている人と、飼ってない人の間に、温度差があることを知りましょう。残念なことですが、今の日本の現状では、それは仕方のないことです。

みんなが、なるべく心地よく避難所生活を送ることが出来るように、飼い主としての最低限の心配りをしましょう。

例えば、普段から、吠えないようなしつけ、また、ケージにならしておくようなことも、日頃から心がけておきましょう。

 

避難所生活のために準備するもの

  • ペットフード、水、おやつ、食器

普段食べているフード1週間分くらい

 

  • キャリーバッグやケージ

ワンタッチで開く簡易ケージ【軽くて持ち運びOK、折りたたむと場所も取らない】

我が家の簡易ケージ

折畳ケージの中の猫

 

 

  • リードやハーネス、洗濯ネット【猫】

ネコは普段、リードやハーネスをする習慣はありませんが、避難所生活では、リードを利用することもあるかもしれません。それを想定して、普段から、リードやハーネスに慣らしておくことも大事です。

 

  • 排泄物の処理用具

みんなが気持ちよく避難所で生活が出来るように、排泄物を処理するとき、匂いが出ないような工夫、配慮は必要です。

くりまろこ
くりまろこ
我が家では、この【うんちが臭わない袋】を買いだめしてま~す

千葉に住む妹から勧めてもらったのですが、今回の「ERTの講習会」でも、この袋が紹介されました。

こちら、ほんとにビックリするくらい臭いがもれないんです!試しに、生臭い魚を入れてみたんですけど、全く臭いがしなかったです。うんちが臭わない袋BOS ペットセーバー

 

 

 

 
  • トイレ【砂、シート】

100均のカゴとザルで作った簡易用のトイレです。この中に、いつも使う砂とシートを入れます。

100均のカゴをトイレに代用 ペットセーバー

 

  • ワクチン証明書

避難所では、みんなが共存して生活するため、狂犬病やワクチンをしてないペットは入れないことがあります。

証明書がいつでも提示できるように、持参しましょう

 

 

  • 匂いのついたタオル、ベッド、ガムテープ、マジック

ペットが安心できるように、普段使用しているタオルなどを持参します。

ガムテープにマジックで、名前や申し伝えなどを記載して、ペットケージに貼ると便利です。

 

天ちゃん
天ちゃん
準備したものは、ひとまとめにして、いざという時、慌てないように、さっと取り出せるにしておきましょう

 

 

ロープワークも習得

  1. ロープを使って、簡易ハーネスの作り方を勉強しました。
  2. 作った簡易ハーネスをぬいぐるみに装着してみました。
  3. ペットセーバーロープワーク
  4. 次に、そのロープを結ぶ方法を勉強しました。丸結び?一本結び?だとほどけてしまいますが、この方法だと、外れません
  5. ロープワークペットセーバー取れない結び方

ロープワーク感想

ロープワークは思った以上に難しくて、まるで手品みたいでした。

子供時代に戻ったかのように、受講生同士で「え?どうやるの?ええ?」なんて言いながら、何度も何度も練習して、とてもいい時間を過ごすことが出来ました。

家に帰っても一人で復習してみました(*'ω'*) 忘れないように、完全に体が覚えるまで、時々復習したいと思います。

 

 

防災編(地震、水難)ペットセーバーERTの受講修了証

  • 【受講資格】満12歳以上の者でベーシックとアドヴァンス受講修了者です。
まぁちゃん
まぁちゃん
ペーシックとアドヴァンスの受講って何するの?って方は下を参照してにゃーー
こちらを参照
助かる命を助ける
口コミ体験【救命救急ペットセーバー】参加して学んだ7つの準備

続きを見る

  • 【受講料金】8,250円【2021年4月現在税込み】

ロープはお持ち帰りOK ※わんちゃんのぬいぐるみは持ち帰りできません😥

 

  • 【交付される証 】ペットセーバー救命救急法指導員

ペットセーバーERT受講修了証

受講の際にお渡しする国際認定修了証は、こちらも、前回の受講の修了書と同様に、履歴書や名刺に記載できる民間資格です。

 

天ちゃん
天ちゃん
このペットセーバー!受講してみたい!!って方がいらっしゃいましたら。。
  • 愛媛県内で、ペットセーバーを受講してみたい!って方がいらっしゃいましたら、日程なども含めて、直接お問合せください。

ペットシッターみぃしゃ 詳しくはコチラ

 

 

  • 愛媛県外の方は、公式HPで、ご確認お問合せ下さいますようお願い致します。

ペットセーバー公式HP

 

   ペットセーバーERTを受講してのまとめ

  • 災害なんて、ないに越したことはないのですが、いつどうなるかは、誰にも分かりません!
    日頃の備え!心構え、想像、想定しておくことが大事ということが、よく分かりました。

 

  • 前回に引き続き、みぃしゃさんには、大変分かりやすい講習ありがとうございます。
    また、当日、ご一緒させて頂いた受講生の方にも、いろいろ内容の濃いお話をシェアしていただき、深く関感謝しております。

このブログが、みなさまの災害、避難について真剣に考えるキッカケづくりになれば、幸いです。

長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪ 

 

 

★★ Sponsored Links ★★

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
くりまろこ200ピクセル

栗まろこ

★愛媛県の40代主婦★
☆保護犬猫譲渡会ボランティア
★主婦のDIY 猫用DIY 猫グッズ
☆雑記/えひめのこと
★自宅で独学英語(TOEIC825)

-保護猫に関すること
-