主婦の簡単DIY 猫との暮らし【DIY】

愛猫DIY【タイルカーペットorクッションフロアー】徹底比較

2021年6月4日

 

ネコちゃんは走るのが大好き!

アンナ
でも、つるつる滑るフローリングの床は苦手だにゃーー

私が実際に使っていた【クッションフロアーとタイルカーペット】について、二つを比較/メリットデメリット、レビューをお話致します。

DIYの詳しいやり方などの紹介ではありませんので、ご了承くださいませ。

 

こんな人のお役に立てる記事です。

まぁちゃん
ネコちゃんのために、フローリング床のDIYを検討している。
DIYってどのくらい大変なんだろう?お値段は?
実際に使ってみての感想も聞いてみたい!

 

賃貸OK!クッションフロアーをDIY

 

シンコールのクッションフロア【CHD2302】を注文しました

 

✅シンコールカタログCHD2302 床材 |Ponleum 2019-2021

 

天ちゃん
どうして、このCHD2302を選んだの?

 

  • 見た目がオシャレ!

CHD2302シンコールクッションフロア

・今はやりの木目の幅がワイド!15.2センチ

・木目の色も、ダークウォールナットですごくオシャレなんです。

 

 

 

 

 

  • 傷に強く、滑りにくい

 

ビックリするくらい傷がつきません!

我が家の猫2匹がどんなに走り回っても、傷がつきませんでした。

また、猫が走っても、フローリングのようには、ツルツル滑らなかったです➡ 滑りにくい

シンコールクッション傷

参照元:シンコールponleum2019-2021 カタログ

 

天ちゃん
このシリーズは、他にも違う色柄もたくさんあるよーー

私は、ダークな色が良かったのでCHD2302を選びましたが、全部で9種類あります😋
詳しくは下記参照↓↓

  • 3.5mm厚 厚みが2倍なのでクッション性が高い

 

実際に歩いてみると、普通のクッションフロアより厚みがあることを実感でき、

足の裏にとても優しいです。

 

猫の足や腰に負担がかからないってことです💛

 

シンコールクッションフロア消臭機能

参照元:シンコールponleum2019-2021 カタログ

厚みが3.5㎜なので、開くドアと干渉する可能性あり

 

我が家のドアの場合、一度リフォームして、床が上がっているため、

3.5㎜のクッションフロアがドアと干渉してしまいました。

よって、ドアが開くところだけ、カットしました。

詳しくは次の図を参照↓↓

 

クッションフロアDIYの注意点

この記事では、クッションフロアのHOWTO やり方の記事ではありませんので、ご了承くださいませm(__)m

クッションフロアの幅は1ロール1.82m

注文するときは、1ロールごと注文しましょう!

クッションフロアの敷き方

まぁちゃん
どうして?送料が1ロールごとにかかるから、もったいないよ

参考

上の図を例に例えると、

〇【1.82m幅】を4.8m×2ロール(本)注文しましょう。

✖【1.82m幅】を9.6m×1ロールで注文するのはやめましょう。

※送料は1ロールごと約1,200円【安い】

確かに!1ロールごとに送料はかかりますが、一気に10mなど注文したらどうなると思いますか?

長くて持ちにくいロール!重くて運ぶのも一苦労。

重い画像

丸まったロールを広げて、1列分【この場合だと4.8m分】で切るのが大変です。

残りのロールを 窓or 壁際 に持ち上げながら、切らないといけないので、切る作業がとても大変だと思いませんか?

 

価格メモ

リビング3m×4.8m=14.4㎡

  • 業者に頼んだ場合 約70,000円
  • 自分でDIYした場合 約23,000円

送料がもったいないかもしれませんが、業者に頼むことを考えると、費用は約3分の1ですみますので、そこをケチるのは辞めましょう!

 

実際にDIYしたリビング【AFTER】

くりまろこ
引っ越ししてしまったので、全体像の写真が残ってなくてすみません!

かなりリアルで素敵な木目!木幅も広くて、今っぽいです。

シンコールクッションフロアDIY

 

シンコールクッションフロアDIY

シンコールクッションフロアDIY

 

クッションフロアDIY小道具① 見切り

端っこの処理や、クッションフロアの切れ目には、見切りを使いました。

見切りを使ったのは、ドアの開閉部(左端上)

クッションフロアの敷き方

私が購入したのは カラー選択 VW-12 です。

 

 

シンコールでは、専用の「見切り材」が販売されてなくて、いろいろ探して、この商品に辿り着きました。

 

三毛猫

妹のコメント

猫2匹飼い

  • この見切りがあるから、すごく見栄えするね
  • 段差の高さ具合も、シンコールCF3.5㎜厚にピッタリで、この見切りがあるとまるでプロ仕様だね

 

 

 

小道具② 両面テープ 賃貸OK

このシンコールのクッションフロアは、厚さが十分あるので、広げて置いただけでも使えるくらいです。

だから、全面糊付けではなく、それぞれの端と継ぎ目のところこの両面テープを使用して、クッションフロアをDIYしました。

全面に糊付けしてないので、この方法だと、賃貸でもOKです。

「端っこ」と「継ぎ目」に両面テープを貼る時は、間を飛ばさず、丁寧に完全に貼りましょう。

隙間を開けると、そこが浮く可能性があります。

ただし、テープをはがした後には、多少粘着が残ります。綺麗にふき取るのは「簡単」ではありませんでしたが、

お掃除の業者さんにお願いして、完全に原状回復することが出来ました

 

 

実際にDIYしての感想

  • YOUTUBEや、お店のHPを参考にして「一人で」DIYをしましたが、はっきり言ってめちゃくちゃ、大変

  • CFは、一気に仕上げる必要があるため、家具を移動させるのも大変

  • 端っこを合わせてカッターで切るのがとにかく大変

  • 両面テープを使用したので、糊付け作業がなかったので、ここは楽だった

  • 廊下もCFをDIYしたかったが、端っこの処理が、かなり大変そうだったので、私が出来るとは思わなかった➡廊下は、諦めた

結論シンコールのCFは、とてもオシャレで、かつ猫にも快適だったので、大満足だったが、もう一回DIYする?って言われたら、もう一度やりたい!とは思わなかった(汗)


くりまろこ
とても気に入っていたシンコールのCFだったんですが、引っ越しすることになり、泣く泣くお別れすることに

 

引っ越し先に、予行演習で二人(アンナとマロン)を連れてきたんですが、二人とも不慣れなツルツルの床に、

コメディのように滑りまくっていました。

天ちゃん
さて!また床をなんとかDIYしないとね~

 

三毛猫

千葉の妹のコメント

猫2匹飼い

東レのタイルカーペットを先日購入して、敷いたんだけど、めっちゃいいよーー

 

くりまろこ
とうことで、引っ越し先の新居には、東レのタイルカーペット(妹宅で使用)をDIYしよう!ということに決めました

 

賃貸OK!東リタイルカーペット【ペット用】DIY

 

  • エアファイン加工により生活臭を吸着消臭

1年使用しましたが、特に変な臭いもなくとても快適です。

 

  • 色がとにかく豊富

14色もあります。1色を敷き詰めてもいいし、チェック柄で交互に敷き詰めてもよし!使い方が広がります。

 

  • 置くだけで簡単にDIYできる

置くだけで敷き詰めることが出来るので、これは、先ほどのクッションフロアと違って、最大の利点です。

✅クッションフロアのDIYは、一気に仕上げる必要がありますが(テープ等の粘着もあるので)

一方!  VS 

✅東リのカーペットは、ちょっとずつ時間が空いたときに、DIYできます。

 

真ん中部分は、「置くだけ」なので簡単ですが、端っこは、カッターで、一つ一つ切らなければならないので、時間はかかります。

 

★でも、時間があるときに、ちょっとずつ進めることが出来るので、無理せず作業が出来ます。

東リカーペットアタック270端っこの処理

廊下の写真

 

 参考 マンションの廊下は、部屋のドアの前が、小さな凹凸の形をしていて、カットが大変なんです(写真参考)

東リカーペットアタック270廊下にDIY

 

※この小さな凹凸が廊下には何カ所もあるので、クッションフロアーを素人がDIYするのは結構、至難の業と思います。

 

✅でも、タイルカーペットなら大丈夫!素人でもできます!

まぁちゃん
自分の家の凹凸具合を、チェックしてみてニャー―

 

  • 驚異のピッタリ吸着

このタイルカーペット、東リさんの独自加工で、置くだけなのにピタッと吸着します。

どんなに猫が爆走しても、ズレることなく、素晴らしい商品です✨✨💯

もちろん、完全に敷き詰めている場合は、ズレることもないと思いますが、

センターラグのように使いたい人には、ピタッと吸着はとても有難いと思います。

 

  • 水洗い出来ていつも清潔

ネコちゃんが吐いても、その部分だけ取り外して、ささっと水洗いすれば綺麗に汚れが落ちます。

汚れた部分は、濡らしたタオルなどでふき取るより、その部分だけを水洗いしたほうが綺麗になります。

部分洗いしたカーペットは、水気をタオルで吸いとった後、半日から1日干せば乾きます。

※洗っている間は、その部分のカーペットがなくなることになりますので、予備を用意するか、カーペットなしで我慢しなければなりません。

アタック270を洗濯しよう

吐く時は、1枚のカーペットに吐く時もあれば、2~3枚に散らかして吐く時もあります。
上の写真は、運よく「1枚」に吐いたので、1枚洗っているときの写真です。

 

  • 生活音、衝撃をカット

防音効果もあります!

妹も猫ちゃんを2匹飼っていて、大運動会をするみたいですが、階下の人に聞いてみたら、全然音がしない!って言われてたそうです。【マンションの構造にもよります】

なにより、猫ちゃんの爪にカーペットがひかかることもなく、猫が思う存分120%、ぶんぶん走り回ることが出来ます。

 

  • 価格は安くはない!

同じ面積をDIYした場合、クッションフロアに比べて、価格は約2倍です。

また、5年くらいで張替えしたほうがいいのではないかな?って思います。

まぁちゃん
なんで張替えしたほうがいいの?

こちら厚み9㎜のカーペットですが、1年使用してみると、

出入りの激しい所(人間が踏むのが多い箇所)は、やっぱり、カーペットに若干の疲れが見えます。

猫が走り回ることで、絨毯の劣化は見られませんが、人が歩くことによって絨毯の劣化です。

全面の張替はしなくても部分的に、よく歩く部分だけでも貼り換えた方がいいのかもしれません。

まぁちゃん
普通の絨毯でも、数年で買い換えるもんね~。そう考えたら割高じゃないね!

 

ペット対応東リカーペットは種類も色も豊富

 

アタック270以外にも東リには「ペット対応」が沢山あります。

東リカーペットペット対応

【参考】 価格はコロナ渦のため、以前より高騰しています

商品名 1枚の大きさ パイル厚 価格/枚
アタック270 40×40㎝ 9㎜ clickで画像 ¥488
アタック550 40×40㎝ 12㎜ clickで画像 ¥715
アタック750 40×40㎝ 10㎜ ¥633※
スクエア2300 50×50㎝ 8㎜ ¥834※
スクエア2400 50×50㎝ 10㎜ clickで画像 ¥993
スクエア3000 50×50㎝ 8.8㎜ ¥1001※
スクエア4200 50×50㎝ 7.5㎜ clickで画像 ¥929
アタック450 生産終了 ※の商品は生産終了のためメーカー在庫限りとなります

楽天市場の「内装クラブ」さんでは ※現在HP休止中

■カットサンプルも3~4点を無料で手配してくれます。

私も実際にサンプルを3点取ってみました。上の表に画像をUPしているので、参考にしてください。

是非ご自身で、サンプルを手に取って、色、風合いを確かめることをお勧めします。

 

価格を比較しよう

リビング3m×4.8mの場合➡96枚必要

  • アタック270@489円 約47,000円
  • アタック550@715円 約68,640円
  • スクエア2400@993円 約60,000円
    ※スクエアは60枚必要
  • 肌触りは、スクエア2400が一番スベスベツルツルです。
  • アタック270と550は触った感じはあまり変わらない気がしました。
まぁちゃん
一枚単価が500円以上のを選ぶと、なかなか、いいお値段になりますニャー―

千葉に住む妹からの「アタック270めっちゃいいよーー」っていうアドバイスが決め手となり、一番リーズナブルなアタック270に決めました!

色も妹宅と同じ「マロン」にしました。

くりまろこ
やはり、知ってる人の口コミ!って最強ですね。

実際にかかった費用

  • リビング 14㎡
  • 子供部屋 10㎡
  • 廊下     4㎡

 合計28㎡ 約87,000円 

 

Instagramで見かけたオシャレな「マスタード色」アタック270
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おがわ(@nyann_ogw)がシェアした投稿

マスタード色は、オシャレ上級者向け感がしますけど、とってもオシャレですよね。

@nyann_ogwさん曰く、猫ちゃんの吐き戻しが目立たない色らしいです😂😂

 

 

端っこの処理に使用した【専用見切り】

 

キッチンにはカーペットを敷かなかったので、その境目に見切りを使用しました

東リ見切り実際の使用

床の色と、とても同化しているため、見辛くてすみません。

 

アタック270の上を快適に爆走するロシアンブルーの動画

クッションフロアを敷いた廊下の雰囲気も見えるので、10秒だけでも見てみてください(*'ω'*)

廊下もリビングも同じ色で、全面に敷き詰めると、統一感がでて、とても素敵な雰囲気になります。

 

リビングのBEFORE【フローリングの床】

リビングの壁3日後

写真内のキッチンカウンター侵入防止ドアの記事▼

DIYラブリコキッチン侵入対策ドア
参考愛猫を危険から守る【ラブリコDIYキッチンカウンター侵入対策】

続きを見る

 

リビングのAFTER【東リカーペット設置】

LOWYAテレビボード

一枚だけ試しに、スノーホワイトを注文してみました(※キャットタワー横参照)

真っ白の絨毯を敷き詰めたら、素敵だと思うんですけど、やっぱり、生活の汚れ?が気になるので。。。却下✖✖

【写真左】RAKUキャットタワーの紹介記事

【写真中】LOWYAのテレビ台の紹介記事

【写真右】カインズキャットタワーネコタの紹介記事

 

クッションフロアVSカーペット【簡単比較表】

  クッションフロア 東リアタック270
費用 安い ¥1,600/㎡  高い ¥3,110/㎡
外観 とてもオシャレ 素敵
手入れ さっと拭き取るだけで楽 汚れたところを1枚ずつ掃除
とても傷に強い 猫の爪にも優しく、問題ない
耐久性

劣化はしないと思われる

人間が頻繁に歩く場所は、絨毯がヘタる
猫の快適度 滑りにくい F1(ワイスピレベル)で爆走してもOK
DIY難易度 とても面倒くさい ちょっとずつ進められるところがよい

 

まとめ

クッションフロア、アタック270、どちらも一長一短です。

でも、一ついえるのは、いずれにしても、ツルツルのフローリングよりは猫ちゃんにとって、快適ってこと💛

 

  • 掃除の観点からすると、クッションフロアの方が使いやすいでしょう。

クッションフロアは、”つるん”としてるので、拭き取るだけで汚れが落ちます。

カーペットの場合は、一枚一枚剥がして掃除する必要があるので、CFに比べたらちょっと手間ではあります。

 

  • DIYの難易度

タイルカーペットの方が、断然簡単で、扱いやすいです。

クッションフロアは、youtubeでやり方を何度も何度もみたりして大変でした。今思い出しても、二度とやりたいと思いません(汗)

特に主婦で、一人でDIYされる方は、タイルカーペットを強くお勧めします。

 

  • キャットランを自宅に作りたい人!多頭飼い、超活発な猫ちゃんには、タイルカーペットがお勧めです。

1匹飼い、もしくは、シニアの猫ちゃんには、クッションフロアでも、十分OKですが、

ネコは追っかけあいこしたりして遊ぶのが、大好き!

我家の愛猫2匹は、廊下からリビングまでのキャットランを、いつも二人で思いっきり爆走してます。

 

猫は自分自身で快適な温度を求めて、賢く移動したい動物なので、

カーペットを敷く際は、全室完全に敷き詰めないで、どこかに「床」を残しておいた方がいいかなとも思います。

※私の寝室と、もう一つの部屋、キッチンは、フローリングのままです。

 

くりまろこ
快適安全な、猫ちゃんライフを楽しみましょう(●´ω`●) 他にも、直接質問したいことがある!って方は、直接お問合せよりお気軽に、メッセージ下さいませ

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-主婦の簡単DIY, 猫との暮らし【DIY】
-