猫の顎ニキビについて、今までどうしたらいいか試行錯誤していましたが、
やっと答えに辿り着きました。
先日、獣医師の先生に教えてもらった情報をもとに、
ニキビの原因や対策法、また毎日自宅でできる簡単なケア方法の紹介していきます。
1ヵ月実践したケアの写真もあり! 猫の顎ニキビが気になる方は必見です!
こんな人のお役に立てる記事です。

猫の顎ニキビに悩んでいる
原因はなんでなんだろう?
治す方法があれば知りたい
目次[表示]
黒いブツブツの正体は?猫の顎ニキビって何? 症状や原因を知ろう
猫の顎ニキビとは、猫の顎や口周りにできる黒い点(ブツブツ)や赤い腫れ物のことです。
顎ニキビは、痛みやかゆみを伴うことがあります。
また、悪化すると化膿や出血を起こすこともあるので
そうならないうちにキチンと対処していく必要があります。

今まで獣医さん数名に相談してきましたが、明確な答えはよくわかりませんでした。
顎ニキビの原因 | 対策 |
過剰な皮脂分泌 | フードを変えてみる |
細菌からの炎症 | 食器を清潔にする 食器をプラスチックから、陶器やステンレスに変える |
体質かなぁ? | 顎ニキビを、ブラシやクシでといて取り除いてあげる |
〃 | 特に気にしなくていいよ |
諸先生方の話を聞きつつも、私自身なんだか、しっくりこないまま毎日を過ごしていました。

今回、相談させて頂いた先生の話の見解 ▼ ▼

猫は本来毛づくろいすることで体を清潔に保っているわけですが、顎の下はどうしてもケアが行き届きにくい場所です。
毛づくろいがうまく出来ない猫ちゃんは、顎に汚れが溜まって、それが顎ニキビになっちゃうんです。
D先生のご紹介
東京のアジア獣医皮膚科専門医の先生の病院で、数年修行をされたそうです。
(残念ながら)先生は専門医の資格は持っていませんが、
東京の先生のもとでミッチリ修行され、たくさんのことを学んできたそうです。
このアジア獣医皮膚科専門医の先生は、日本に8名しかいないそうです(2023年現在)

猫の顎ニキビに猫の種類は関係あるの?
勝手にシャム系に多いのかなぁ。。。なんて思っていましたが、
【顎ニキビが出来やすい子、出来ない子に関して、猫の種類は関係ありません!】と言われました。
繰り返しになりますが、
毛づくろいが下手な子が出来るから、猫の品種は関係ないそうです。
じゃぁ、ぶっちゃけ猫の顎ニキビって治るの?治し方を教えて!
って、D先生にキッパリ言われました。
だって、毛繕いが上手になることってないから!

猫の顎ニキビに効く薬ってあるの?
実は1年前、顎ニキビが悪化してしまい、抗生剤とステロイドを1カ月飲みました。
当時の悪化した顎ニキビの様子
全体的にニキビだらけで、黒っぽくなっていますね。
そして下の方の毛が、ボコっとごっそり皮膚ごと抜けてしまいました。
そのあと、もっと抜けました。毛がもっと抜けた、ピンぼけ写真はここクリック
病院で受診した際に、清潔に保てるようにと、バリカンで剃ってくれました!
顎ニキビがよりクリアに見えますねww
抗生剤とステロイドを1カ月飲み続けた結果、
顎ニキビは、完全に消えました。
見事に消えました。

今回は悪化した皮膚を治療するために、薬を飲みましたが、
薬を辞めたら、当然また、顎ニキビは復活しました。
今後のケアは、これで毎日拭いてあげてくださいと言われ、
透明のピンク色の消毒液をいただきました。
この液体は市販薬ではなく、病院の独自の配合の液体の薬なので、成分はよくわかりません。

って。。。話がややこしいのですが、これは1年前の話で、A病院でのお話
猫の顎ニキビが悪化しないための対策!予防策!とは!
アジア専門医の先生のもとで修業されたD先生のお話に戻りますね。

皮膚にめっちゃ詳しい獣医師D
診断内容
毛繕いが下手だから、代わりに飼主さんが毛繕いのお手伝いをしてあげたらいいんですよ。
薬なんて必要ありません(軽症の場合、悪化する前なら)


最初に理解すること
- 猫の顎ニキビは治らないことを理解する。
- 炎症を起こして、ぐちゃぐちゃにならないようにしてあげることが目的。
というわけで、毎日1日1回コットンで拭きとってあげることにしました。
NG行動 くれぐれも、爪や指でガリガリってニキビをこすらないようにしましょう(私がやってました)
皮膚が傷ついて炎症を起こす恐れがあるそうです。
猫の顎ニキビのケア方法のやり方【実践編】
【①】コットンを2~3枚重ねる
【②】お水でコットンを濡らす
冬は寒くなるので、お湯で温めてあげたほうがいいかも。
最初はこびり付いた顎ニキビを、ふやかす感じで、コットンをあてるだけ!
【➂】顎ニキビをかきだして、つまみ上げるようなイメージで優しく、拭き上げていく
顎ニキビは根元に居座ってるって感じなので、それを上に取り出してあげる感じ

拭く頻度は、毎日~、2~3日おき!でいいそうです。
今回私は実験的な意味も込めていましたので、毎日1日1回拭き取ることにしました。

顎ニキビケア1日目
水で拭き取っただで、こんなに見違えるんですね!
ヤバくないですか?
顎ニキビを拭いたコットンの汚れ
黒いブツブツがたくさん取れました。
続いて、コットンの面を変えて、拭き続けると、結構汚れが取れました。
拭くと、驚くくらい茶色になりますね。
顎ニキビケア2日目
あれ?あんなにキレイに拭き取ったのに。。。たったの1日でこんなになるの?
また黒いブツブツが現れています。
確かに初日の汚さよりかは、マシだと思いますけど。。初日の汚さをもう一度見てみる
顎ニキビケア3日目
赤い点線の中に大きそうなニキビの親玉が潜んでいる予感がしますね。
大きな黒ニキビが収穫できました。
ケアの後は、多少皮膚が赤くなってるような感じがしますが、綺麗に取れました。
ニキビケアを10日間も継続すると、
ニキビを拭き取る前から、だいぶん綺麗になってきました。
でも、1日経ったら、絶対に、黒いブツブツが復活してるんですよ 涙
20日経っても、1ヵ月経っても、翌日になると
必ず、多少の量に違いはあるもののニキビは復活していました。
あまり変わり映えがないので、写真を省略させて頂きました(m´・ω・`)m ゴメン…
1ヵ月毎日顎ニキビをケアした結果
綺麗に拭き取っても
1日経つと、黒いブツブツが発生しています。
初日のような汚いレベルにはなりませんが、え?なんで?レベルで顎ニキビが成長しています!
1ヵ月以上のケアを継続した後、
試しに、2日くらいケアをさぼってみると、、まぁまぁの量が発生していました。
2日サボった状態の写真はこちら

というわけで、今後も、私は基本的には、毎日1日1回拭き取ってあげることにしました。
顎ニキビは治らないので、今後、1年後、2年後継続の様子をまた報告していけたらと思います。
先生は、顎ニキビは治りません!って言われましたが、
もしかしたら、治ってるかもしれないですよ笑
猫の顎ニキビの治し方についての対処法まとめ
猫の顎ニキビは治らない!
顎ニキビができる理由は、猫の毛づくろいが下手だから。
ひどい炎症を起こさないように毎日、もしくは、2~3日おきのケアをする。
以上を踏まえたうえで、治らないものは仕方ないので、飼い主さんがうまく付き合ってあげることがポイントかなって思います。
特別な消毒液や、シャンプーなどもいらないので、誰でもお家で簡単にできる方法です。
また、時間はせいぜい、5分以内くらいで終わりますので、簡単です。ぜひお試しあれ!
- 最後は、今回の顎ニキビの写真撮影に協力してくれた猫の紹介!

皮膚にめっちゃ詳しい獣医師D
診断内容